大岩健斗
業界のこと
2022年4月27日
「なぜ?」を考える大切さについて
今回は、私が新人トレーナーのトレーニング研修で伝えた内容をシェアしたいと思います。
研修を繰り返す中で、スキル的に伸び悩んでいる現状の根本的な要因を整理することを目的に、以下の内容を伝えました。
【伝えた流れ】
①根本的になぜそれ(今回の場合はエラー動作)が起こっているのかを考える
(~筋が硬い、弱い、動きに慣れていない)
②原因に対する改善方法を考える
(~筋をストレッチする、鍛える、アクティベーションをして働きやすくする)
③具体的にどんな種目(方法)があるかを考える
(~筋のストレッチやトレーニング、アクティベーション)
④実行して修正しながら繰り返す
仮に①でなぜ起きているのかが分からなくても、調べれば少なからず今より理解ができるようになります。
また、仕事の悩みや日常生活における課題でも同様に、①の「なぜ?」から始め、それを突き詰めていくことで理解は深まり、結果として問題に対する対処方法が増え、自身の中でコントロールできる物事の幅は広がります。
基本中の基本ですが何事においても
課題の発見 → 改善方法の思考 → 実行・修正の繰り返し
を突き詰めることは必要な考え方だと研修をしながら強く感じました。
企業の理念やビジョン基づく、社内の取り組みや活動内容を発信しています。
集客や店舗運営に関する考え方やスキルを発信しています。
日々のお客様対応に対する考え方や対応スキルを発信しています。
現場での業務やそれ以外から日々学んでいる業界に関連する知識を発信しています。
弊社に興味を持って頂いてる方に向けて、入社後の働くイメージできる情報を発信しています。
弊社メンバーの入社前〜現在に至るヒストリーや考え方を発信していきます。
弊社メンバーが、日々の業務で大切にしていることや気づきを発信しています。